原木しいたけ栽培はじめませんか

原木しいたけを栽培するために必要な手順、知識を紹介しています。

原木しいたけのできるまで

1.原木の伐採

最も適しているのは、主にクヌギ、コナラ、ミズナラになります。 カシ、シイ類なども利用できます。 各地の山が紅葉し始めた頃から春の新芽が出るまでの期間に、しいたけ栽培用の原木が伐採が始まります。

伐採は木の根元付近から木を切り倒します。 葉がついた状態で、切り倒したまま置くと、葉からだんだんと水分が抜けていき(葉枯らし)、植菌に適した状態になります。

乾燥が不十分だと、しいたけ菌糸の成長が抑えられてしまいます。
その後、管理しやすいように約1mの長さに切断(玉切り)し、約1ヶ月程植菌場所で直射日光を当てないように注意して管理します。

beginner010.jpg

伐採した木の切り株からは春、新しい芽(ひこばえ)が芽吹きます。
これを「萌芽更新(ぼうがこうしん)」といいます。 新しい芽は再びCO2を活発に吸収しながら元気よく成長し、それを繰り返すことで健康的な森が常に維持されます。

森は土砂の流出を防ぎ、きれいな水を豊富に蓄え、地球温暖化防止にも役立っています。

 


2.植菌作業

植菌作業(原木に種菌を植え付けること)は2月から3月が最も良い時期ですが、地域によって異なりますが、桜(ソメイヨシノ)が咲く頃までには完了するのが良いとされます。 時期が遅れると、菌糸の伸長も遅れてほだ木にに影響が出ます。
使用する原木の数や太さ、発生の開始時期など様々な品種や種菌のタイプ(規格)も変わってきます。 例えば、品種であれば、秋から春まで自然発生しやすいものは低中温(中低温)性、または中温性品種を選ぶといった選択になります。 菌のタイプであれば「オガ菌」「駒菌」「形成菌」のいずれを使うか決める必要があります。
beginner012.jpg 【オガ菌】 広葉樹のオガクズに栄養分を加え、しいたけの菌糸を培養したタイプの菌。植菌機や植菌棒を用い、植菌後は乾燥を防ぐ為封蝋(フーロー)や専用栓(コレクト栓)での封が必要。

beginner013.jpg 【駒菌】 水分調整した木片(駒)にしいたけの菌糸を培養したタイプの菌。キリで25mmから35mmくらい深さで原木に穴を開け金槌のようなもので打ち込む。一般的にオガ菌・形成菌よりも発生の時期は遅め。 (植菌から2夏経過以降)
beginner014.jpg 【形成菌】 オガ菌を駒状に固めてしいたけの菌糸を培養したタイプの菌。 発泡スチロールの蓋がついているので、そのまま指で押し込む。誰でも簡単に手で植えられる。

3.仮伏せ

beginner015.jpg
植菌が終了した原木は菌糸の活着(植菌した菌糸が原木に移り、伸長しはじめること)を図るため、ほだ木を棒積み(横積み)にしておきます。場所としては日当たりの良い林の中が適しています。
ハウス内で行う場合もありますが、裸地や庭先など乾く場所では覆いをして保湿が必要です。

4.本伏せ

beginner016.jpg
種駒の場合、打ち込んだ部分が白く発菌したところ、形成菌は、木口に菌糸紋が出現する頃が目安です。伏せ込み場として望ましい環境は、直射日光が当たらず、十分に雨が当たり、かつ通風が適度にあり、排水の良い場所になります。
庭の木陰も直射日光に注意すれば利用可能です。
 

5.発生・収穫

beginner017.jpg

発生量や発生時期は、使用した品種やほだ木の状態、環境などによって変化しますが、早い場合は植菌した年の秋から発生することもあります。

自然発生の場合、本格的に発生が始まるのは植菌して2夏経過となり、4年から5年継続します。

ほだ木を浸水することによって定期的に発生させるので、年間の発生量は多いのですが、発生期間は2年から3年となります。
beginner018.jpg

気温の上昇と共に成長が速くなるので、気温が高い時は採取時期を逃さないように注意する必要があります。また採取前の2、3日前は雨に当たらないようにすると良品につながります。

しいたけを採取する際には、柄を持ってもぎとり、ひだに手が触れないようにします。ナイフなどで柄を切るのは、切り後から雑菌が入る恐れがあり、お勧めできません。

生しいたけとして食するのも人気ですが、乾燥させることにより、ビタミンDなどの栄養素が増え、味や香りも格段に上がります。

やさしい原木しいたけ栽培

原木しいたけを栽培するために必要な手順、知識など、専門的に説明ししています。 あなたも原木しいたけ栽培をはじめてみませんか?

栽培指導の相談窓口

私たちは、全国の主要生産地11か所に技術指導員を配置し、生産者の皆様にきめ細かなサポートを行っております。

  • 原木栽培しいたけや各種原木きのこの新規生産をご検討の方
  • 生産性の向上や経営拡大をお考えの生産者の皆様方など小さなことでも構いません!

ご質問やご相談がございましたら、下記の相談窓口までお気軽にお問い合わせください。